• トップ
  • お知らせ
  • つくば適応水田プロジェクトへの参画と関連技術・システムの開発について

つくば適応水田プロジェクトへの参画と関連技術・システムの開発について

2023/02/16

つくば適応水田プロジェクトへの参画と関連技術・システムの開発について
 
2023年2月16日
ITbookテクノロジー株式会社

ITbookテクノロジー株式会社(以下、ITbookテクノロジー)は、2023年2月16日より、地球温暖化が農作物に及ぼす影響及び適応策の評価に取り組む国立環境研究所・気候変動適応センター(アジア太平洋気候変動適応研究室)の増冨祐司室長、気候変動の分野でコンサルティングに取組むblue and tech株式会社とともに、つくば適応水田プロジェクトを開始いします。

このプロジェクトの目的は、複数の種類のセンサーや気象予報情報を活用することで、温暖化がもたらす低品質なお⽶の発⽣を、⽔⽥⽔位操作により抑止する技術及びそのためのシステムを開発することです。

地球温暖化によるお米の被害抑止に寄与できるよう取り組んでまいります。

気温上昇により米のでんぷんの蓄積が不十分となり、粒が白く濁る「白未熟粒」という低品質な米の被害が全国各地でみられるようになっています。今回のプロジェクトでITbookテクノロジーは、穂が出てから約 20日間(対象期間)の平均気温から、白未熟粒の発生率を推計する手法を元に、複数のセンサーデータや気象予報データから⽔⽥⽔位操作を行うIoTシステムの開発を行い、白未熟粒を抑えることを目指します。

 
高温で白く濁った米粒「白未熟粒」(左)と正常な米粒(右)
高温で白く濁った米粒「白未熟粒」(左)と正常な米粒(右)
 
【国立環境研究所・気候変動適応センター(アジア太平洋気候変動適応研究室)について】
適応推進業務や気候変動適応関連研究を行っています。
URL:https://ccca.nies.go.jp/ja/about/organization.html

【blue and tech株式会社について】
気候変動や防災・環境・農業などの分野で、調査研究、データ収集・解析、コンサルティングに取り組み、最新の科学的知見・事例やテクノロジーを基にお客様の課題に対する具体的なソリューションを提供しています。
URL:https://blueandtech.co.jp/
 

PAGE TOP